
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 10月4日(日)国分寺ひかりプラザ |
|---|---|
| プログラム | 「ストローロケット」「葉脈標本をつくろう」 |
| 講師 | 松澤俊志、遠藤純夫、菅雅人、井出美智留、下田治信、百瀬一郎 |
| 参加人数 | A班:49名 B班:54名 C班:56名 |
内容はキッズコースと同じですが、3、4年生なので、ストローロケットは
正解を言わないで、どうしたら遠くまで飛ぶか考えながら作りました。目標は体育室の壁まで届くことです。
保護者は自由参加なのでほとんどが子どもだけでしたが、2名ずつのボランティアの方が、子ども達に作り
方を説明しながら、
各班ごとに工作をしました。

受験を控えている高校生も、勉強の合間を縫って手伝いに来てくれました。


ボランティアスタッフがそれぞれ10人前後の子どもに作り方の説明をします。

どこに錘をつけたらいいかな?

何度か飛ばした後、松澤先生から最後のヒント。
ほとんどの子が壁に届くようになりました。

葉脈標本作り。みんな凝ったものを作っていました。
今回の作品集。3年生、4年生になると、色の塗り方や葉脈の使い方など、1年生、2年生よりも随分変わります。
違いを見比べて見て下さい。(1、2年生の作品は、9月27日長泉や9月13日立川、国分寺などをご覧下さい。)















最後の写真は、高校生ボランティア作った見本です。透明のフィルムを生かしていろいろ作れます。