
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 7月21日(日)知立市立八ツ田小学校 図工室・グラウンド |
|---|---|
| プログラム | 第2回スクーリング「ペットボトルロケットを作って飛ばそう」 (1)開講挨拶:知立市「宇宙の学校」校長(八ツ田小学校長)‥山崎敬司 (2)事務局挨拶、スケジュール説明:蛭川公一 (3)スクーリング |
| 講師・スタッフ | 講師:知立市「宇宙の学校」事務局 蛭川公一 スタッフ: ・校長:山崎敬司(八ツ田小学校長) ・事務局:蛭川公一、棚橋慈孝 ・知立市教育研究会理科部:三浦敏恵(来迎寺小学校) ・八ツ田小おやじの会:田中健(市議会議員) ・企業技術者:野田幸宏(アンデン)、杉山範男(デンソーOB)、 柘植宏(アイシン精機)、笹靖幸(アイシン精機)、阿部裕幸(アイシン精機) 計10名 |
| 参加数 | 親子23組(51名) |
| 主催 | 知立市「宇宙の学校」 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
| 後援 | 知立市・知立市教育委員会・知立市観光協会 |

第2回講座「ペットボトルロケットを作って飛ばそう」。
いろいろなペットボトルロケットのサンプルを準備しました。

第2回講座で製作した小型ペットボトルロケットのサンプルと手作り発射台。

発射台を3台手作りしました。市販品1台とあわせて、4台で飛ばしました。

スタッフで製作のリハーサルを行いました。

発射角度は?

講座の開始。山崎校長先生から開講のあいさつがありました。

講師は事務局の蛭川が務めました。実物のペットボトルロケットを使って説明しました。

ペットボトルを切ってスカート部を作っています。

スカート部を組立てています。

牛乳パックを切って、「よく」を作っています(1)

牛乳パックを切って、「よく」を作っています(2)

ここをこう切って。

ビニールテープを貼って組立ました。

いろいろなロケットが完成しました。

飛ばすために発射台へのセットの仕方を説明しました。

いよいよ発射です。空気を入れています。

ウーン、もう少し。

さあ、一緒に入れよう。

発射準備完了!カウントダウン、3、2、1、発射。

ワーツ!飛んだ!

高く飛んだヨー。

ビュー!真っ直ぐ飛び出しました。

水しぶきを残して。

2回飛ばしました。遠く飛ぶように工夫して飛ばしました。
オー!飛んだー!

第2回目は高く飛ぶようになりました。

デモフライトに使った大型ペットボトルロケット。

大型ロケットのデモフライト。グラウンドを飛び出しそうです。

全員でペットボトルロケットと一緒に写真を撮りました。

最後、みんなで後片付けをして終わりました。
次回は2013年9月21日(土)~22日(日) 豊田市旭高原元気村
第3回スクーリング「天体望遠鏡の製作と天体観測」です。