
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 2015年1月25日(日)10:00~12:00 知立市立八ツ田小学校 |
|---|---|
| プログラム | ホバークラフトを作ろう |
| 講師・スタッフ | 講師…知立市「宇宙の学校」スタッフ:阿部裕幸(アイシン精機) スタッフ…・校長:山崎敬司(八ツ田小学校長) ・事務局:蛭川公一、棚橋慈孝 ・八ツ田小おやじの会:田中健(市議会議員) ・企業技術者:野田幸宏(アンデン)、大矢晃示(デンソー)、柘植宏(アイシン精機)、 笹靖幸(アイシン精機)、阿部裕幸(アイシン精機)、清野直樹(三菱重工) |
| 参加数 | 親子37組78名 |
| 主催 | 知立市「宇宙の学校」 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
| 後援 | 知立市・知立市教育委員会 |

第5回スクーリング「ホバークラフトを作ろう」工作上の注意事項をまとめました。

スクーリングの前に講師とスタッフで工作の打合せをしています。

受付の開始です。今回は工作部品がたくさんあります。

山崎校長先生から開講のあいさつがありました。

工作の前にホバークラフトの映像を見ました。水しぶきをあげて、すごい迫力です!

講師はスタッフの阿部さんが務めました。ホバークラフトの解説と部品を確認して工作に入りました。

ホバークラフトのスカート部となるビニール袋を切っています。

親子で協力して、貼る位置はここでいいかな。

プラスチックケースは黒い線を切ります。

プラスチックケースをスチロール板の穴に合わせて貼りつけます。

かじを取り付けて完成!

最後に名前や絵を描きました。

うまく動くかな?

かじの向き、電池ボックスの位置を調整しています。

全員揃って自作のボバークラフトと一緒に。

一斉に走行させます。3・2・1 発進。

走り出しました!

ウワー 速い!

水の上もスイスイ走行できます。

事務局から次回の連絡(家庭学習発表・閉校式)の後、全員で後片付けをして終わりました。
次回は2015年3月8日(日)第6回スクーリング(家庭学習発表・閉校式)です。