
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 7月25日(日)三原市立久井小学校 |
|---|---|
| プログラム | フィルムケースロケットを飛ばそう 熱気球をつくって上げよう |
| 講師・スタッフ | 講師:山下法昭 スタッフ:宇根山天文協会 |
| 参加数 | 親子41組 |
| 主催 | 三原市教育委員会、宇根山天文協会 |
| 共催 | KU-MA、JAXA宇宙教育センター |
今回はアルコールで飛ばすフィルムケースロケットと熱気球を作りました。
ロケットの打ち上げ映像を見ながら、液体燃料と固体燃料のはなしを聞いて、実際に水素と酸素をポリ袋に入れて点火して、爆発の演示を行いました。入れた袋の大きさは缶コーヒーほどでしたが、大音響とともに爆発し、子どもも大人も驚いていました。

フィルムケースに水素と酸素を使うと砕け散るので、アルコールで飛ばします。
型紙を切ってフィルムケースに貼り付けて、ロケットを作ります。

気温が高いため、アルコールがよく気化するので7~8mぐらい飛んでいました。

休憩のあとは熱気球を作ります。初対面の人同士が協力して作らなければならないので、参加者同士やスタッフの交流を深めらる教材です。

天井が高い体育館だったので、一番高いところまで上がるとは思っていなかったようですが、どれも天井まで浮かび上がるので、驚いていたようです。

各班にスタッフがついて、工作の手伝いをしてもらいました。
天文協会と教育委員会の皆さんです。暑い中ありがとうございました。

急に工作の手伝いは出来ないので、始まる前にみんなで一通り練習しています。
次回は、8月28日(土)です。