
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 2023年11月12日(日)13:30~15:30 金沢市教育プラザ富樫 |
|---|---|
| プログラム | 星のお話 ビー玉ゴマ、地球ゴマ かさ袋ロケット |
| 日時と場所 | 2023年11月12日(日) 9:30~11:30 株式会社PFU E・プラザ いしかわ |
| プログラム | 星のお話 ビー玉ゴマ、地球ゴマ かさ袋ロケット | 講師・スタッフ | 講師:石川県の先生、民間ボランティア12名 (株)PFU社員の皆さま5名 スタッフ:4名 |
| 参加数 | 21組42名 |
| 主催 | 宇宙の学校いしかわ委員会 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |
| 後援 | 金沢市、かほく市、内灘町、津幡町、金沢市教育委員会 かほく市教育委員会、内灘町教育委員会 津幡町教育委員会、日本教育新聞社、北國新聞社 |
| 特別協力 | 株式会社PFU |

いしかわ「宇宙の学校」校長挨拶 加藤隆弘 先生

星のお話 金沢市立大野町小学校教頭 筒井邦治 先生

ビー玉ゴマづくり 津幡町立刈安小学校 有沢晃 先生






地球ゴマづくり 石川県立明和特別支援学校 長田一也 先生





傘袋ロケット 金沢市立泉野小学校 平木貴裕 先生
川北町立橘小学校 遊佐静 先生





参加者からの感想
冨澤 里歩(とみさわ りほ)さん(小学校2年生)
<宇宙の学校をやってみて>
工作がすきなので、今回3つもできて楽しかった。
<難しかったところ>
かさぶくろロケットを膨らませるのが難しかった。
<楽しかったところ>
ビー玉コマでおもちゃを作って何度も遊べるから良かった。
<学んだこと>
思ったより簡単な工作でおもちゃが作れたのでびっくりした。





レポート紹介 金沢市立鞍月小学校 諸角美紀 先生


司会進行 川北町立橘小学校校長 田中修介 先生
次回は、11月12日に開催予定です。