
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 2015年月日(日) 10:00~12:30 長崎市科学館 |
|---|---|
| プログラム | 講話「国際宇宙ステーションについて」 中間発表会 |
| 参加数 | 子ども:69名、保護者84名 |
| 講師・スタッフ | 講師:島田博志 スタッフ:宮崎勉、橋貞幸、松永修、久松邦夫、松崎秀信 原田康英、宮上和夫、大島裕、岡智子、樋口一成 |
| 主催 | 宇宙の学校ながさき教室運営の会 |
| 共催 | 長崎市教育委員会 長崎市科学館 KU-MA JAXA宇宙教育センター |
まず講師の島田先生より「国際宇宙ステーションについて」のお話があった。大きさや日本の実験棟「きぼう」、日本の宇宙飛行士、地上からの撮影についてお話しされた。発表会準備の時間には、島田先生が作成した国際宇宙ステーションの模型に多くの子供たちが集まり、熱心に見学していた。
次に中間発表会で、48組を12×4グループに分け、各10分の発表を行った。夏休みをはさんでいたこともあり、夏休み自由研究として進めた方もおられた。

発表を掲示します

日程説明

国際宇宙ステーションについてのお話です

日本の実験棟「きぼう」もあります

中間発表の形式について説明します

国際宇宙ステーション模型は大人気

なんと!乗れるホバークラフトを自作

光の反射を実験しました

海水から塩を作りました

雲をつくる実験器具はこちら!

卵を酢につけたらこうなります!
次回は12月6日の開催予定です。