
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 11月27日(日)国分寺市ひかりプラザ |
|---|---|
| プログラム | 皆既月食を観察しよう 風で動くおもちゃを作ろう |
| 講師・スタッフ | 講師:松澤俊志、菅雅人、井出美智留、遠藤康弘、徳田憲暁、玉川善郎、荻原由久 スタッフ:ボランティア15名 |
| 参加数 | C班:児童32名 D班:児童20名 |
| 主催 | 国分寺市教育委員会 |
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター |

朝早くからボランティアの皆さんが来て準備をしてくれます。

12月10日の皆既月食のお話。

車輪は定規で測りながら真っ直ぐ取り付けます。

帆の形はどうしようかな?

プラダンボールと木材は、大人に切ってもらいました。

カッターを持つ手に注目。小指を写真のようにすると安定して切れるそうです。
切り絵をしていたのでこの切り方を知ってるという事でした。

切ってもらったプラ段ボールと木材をずれないように貼り付けます。

帆の組立。

無地だと寂しいので絵も描きます。

なぜか風を受けても進まないので、ボランティアのお兄さんに助けてもらいながら頭を抱えて考え中。

まっすぐ進まないので車輪を点検中。

裏返して調整。

手で押して確認。

タイムレースの後、徳田先生から横からの風で真っ直ぐ走ったのか説明がありました。

班ごとに作品と写真を撮りました。













次回C・D班は2月12日です。