
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 日時と場所 | 5月19日(土)株式会社PFU E・プラザいしかわ |
|---|---|
| プログラム | 開校式 金環日食のしくみを学ぼう 日食めがね作り 偏光板で光の不思議さ面白さを体感しよう |
| 講師・スタッフ | 加藤隆弘、岩井いづみ、藤井恒雄、岡田秀 ほか地元教師9名 |
| 参加数 | 親子48組120名 |
| 主催 | 宇宙の学校いしかわ委員会 KU-MA |
| 特別協力 | 株式会社PFU JAXA |
| 共催 | JAXA宇宙教育センター |
| 後援 | かほく市 かほく市教育委員会 内灘町 内灘町教育委員会 津幡町 津幡町教育委員会、北國新聞社、日本教育新聞社 |
| 運営 | 河北郡市運営委員会 |

いしかわ宇宙の学校校長の金沢大学准教授 加藤隆弘先生からお話がありました。

日頃からご協力をいただいているご来賓の皆様にご列席いただきました。左から、早川尚之津幡町教育委員会教育長、西尾 雄次内灘町教育委員会教育長、遠田 敏博かほく市教育委員会教育長、安田 浩(株) PFU 執行役員。

三つの教育委員会を代表して、会長の、津幡町教育委員会教育長 早川尚之様よりご祝辞をいただきました。

続きまして、株式会社PFU執行役員の安田浩様からご祝辞をいただきました。

講師の先生方の紹介。今年度は17名の先生にご協力をいただきます。

パワーポイントを使って、金環日食のおきる仕組みを学びました。

太陽に見立てた直径約120センチの赤玉と、同じ縮尺で月を見立てた球を使って、実際に金環日食を体感しました。

日食めがねを作りました。

作ったメガネで太陽を観察しました。

2枚の偏光板を使って光の通過を実験しました。
セロテープを貼ったり、重ねたり、みなさんいろいろ工夫して実験しています。

レポートの説明。お気に入りのテーマを見つけて、家族で実験や工作をして、レポートをつくって来てください。

最後に今日の感想を話してもらいました。楽しかったことは何ですか?

子ども達からの意見に、大人も熱心に耳を傾けます。

次のスクーリングでもみんなの元気な笑顔を待っています!
次回は、7月8日(日)です。