
お問い合わせフォーム電話・FAX:042-750-2690
| 開催場所 | 国分寺市ひかりプラザ | 
|---|---|
| 主催 | 国分寺市教育委員会 | 
| 共催 | JAXA宇宙教育センター 子ども・宇宙・未来の会 | 
| 問い合わせ先 | 国分寺宇宙の学校事務局 | 
| 開催日 | プログラム | 班 | 
|---|---|---|
| 5月16日(日) | 開校式 | 全班 | 
| 5月23日(日) | 熱気球をあげよう 金星かんさつスタンドの作成 | A・B班 | 
| 6月6日(日) | 熱気球をあげよう 金星かんさつスタンドの作成 | C・D班 | 
| 7月4日(日) | 風見鶏を作ろう かさ袋ロケットを飛ばそう | A・B班 | 
| 9月5日(日) | 風見鶏を作ろう かさ袋ロケットを飛ばそう | C・D班 | 
| 10月31日(日) | 皆既月食を観察しよう 光の不思議 | A・B班 | 
| 12月19日(日) | 皆既月食を観察しよう 光の不思議 | C・D班 | 
| 2月20日(日) | 記念講演 レポート発表 閉校式 | 全班 | 
| 開催日 | プログラム | 班 | 
|---|---|---|
| 6月13日(日) | 開校式 オリエンテーション 熱気球をあげよう | A・B班 | 
| 6月20日(日) | 開校式 オリエンテーション 熱気球をあげよう | C・D班 | 
| 7月25日(日) | 風見鶏を作ろう かさ袋ロケットを飛ばそう | A・B班 | 
| 9月12日(日) | 皆既月食の話 風見鶏を作ろう かさ袋ロケットを飛ばそう | C・D班 | 
| 11月21日(日) | 皆既月食を観察しよう 光の不思議 レポート発表 閉校式 | A・B班 | 
| 1月9日(日) | 光の不思議 レポート発表 閉校式 | C・D班 | 
| 開催場所 | 立川市錦学習館 | 
|---|---|
| 主催 | 立川市教育委員会 | 
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター | 
| 開催日 | プログラム | 
|---|---|
| 5月30日(日) | 開校式 記念講演「最近の宇宙活動と日本の子どもたち」 みんなで金星を観察しよう 熱気球をあげよう | 
| 7月4日(日) | 鏡の世界、万華鏡、紋きりあそび | 
| 9月12日(日) | 海の色はなぜ青い 空に色はなぜ青い | 
| 11月28日(日) | 皆既月食を観察しよう かさ袋ロケットを飛ばそう | 
| 2月6日(日) | 紙トンボを飛ばそう ふわふわスチロールたこを飛ばそう レポート発表会 閉校式 | 
| 開催場所 | コズミックセンター | 
|---|---|
| 主催 | 公益財団法人新宿未来創造財団 | 
| 共催 | KU-MA JAXA宇宙教育センター | 
| 問い合わせ先 | 未来創造財団子ども・地域課 | 
| 開催日 | プログラム | 
|---|---|
| 9月11日(土) | 開校式・講演「はやぶさ」と「宇宙の学校」 みんなで金星を観察しよう (金星の話と観察スタンド作り) | 
| 10月23日(土) | 鏡の世界 紋きりあそび 万華鏡をつくろう | 
| 11月27日(土) | かさ袋ロケットを飛ばそう ストローロケットを作って飛ばそう | 
| 12月18日(土) | 熱気球をあげよう 家庭学習レポート発表 閉校式 | 
| 開催日 | プログラム | 
|---|---|
| 10月16日(土) | 開校式 記念ミニ講演「はやぶさ」と「宇宙の学校」 かざみどりを作ろう かさ袋ロケットを飛ばそう | 
| 12月11日(土) | 皆既月食を観察しよう 熱気球を作ってあげよう | 
| 1月29日(土) | スチロールたこを作ろう 飛ぶ種の模型を作ろう | 
| 3月5日(土) | ストローロケット 家庭学習レポート発表会 閉校式 | 
2009年度(平成21年度)の開催レポート
2010年度(平成22年度)の開催レポート
2011年度(平成23年度)の開催レポート
2012年度(平成24年度)の開催レポート
2013年度(平成25年度)の開催レポート
2014年度(平成26年度)の開催レポート
2015年度(平成27年度)の開催レポート
2016年度(平成28年度)の開催レポート
2017年度(平成29年度)の開催レポート
2018年度(平成30年度)の開催レポート
2019年度(令和元年度)の開催レポート
2020年度(令和2年度)の開催レポート
2021年度(令和3年度)の開催レポート
2022年度(令和4年度)の開催レポート
2023年度(令和5年度)の開催レポート
2024年度(令和6年度)の開催レポート